IoT元年とインターネット元年

2017年はIoT元年だったそうです。インターネット元年が1995年と言われていますが、私はその数年後にネットベンチャーで働いていた経験があります。まだみんな小さい会社で、上野公園で花見に来てた小さな会社から上場企業がバンバン出てきたのを思い出します。また同じことが起こるのかぁ。

テクノラボはもう7-8年前からこの路線のケース開発ばかりやってきたので、結構アドバンテージが取れる立ち位置に居て、仕事しててよかったなぁといま猛烈に感じています。

でも他の人より早い分、日本オワタって痛切に感じるのは悲しい。

深セン(中国)に行ってもシリコンバレーに行っても、誰もが日を削って開発が進んでいるのに日本だけはすごーく悠長。

もともとIoTって日本発のTRONプロジェクトがスタート地点だったと思うし、それがユビキタスとかM2Mとか色々名前を変えても、常に日本がトップを走っていた分野だったと思うのです。

この潮目が変わったのはスマホの登場だったと思います。

スマホ誕生(2007年)で、センサー、マイコン、通信モジュールが破壊的に安くなりました。今までは理念でしかなかった「どこでもコンピュータ」ですが、コストがボトルネックになって実現していなかった。それが突然実現できるようになっちゃった。

特にスマホ需要が世界で一巡した2015年以降、IoTデバイスの開発・普及が世界中で加速したと思っています。すでにそれから3年、世界は凄いスピードで進化してきました。

でも日本だけ止まっていて、もう周回遅れになっているのかな。

経済センサスのデータで見る時、IoTデバイスは(携帯電話を除く)無線通信機器に該当するのですが、恐ろしいことにこの分野の総売上高は減少傾向なんですね。世界中が年15-17%で成長し続けているのに、です。


実際、日本のお客さんは今でもまだ「IoTは新しいから手探りで少しずつ」ってスタンスが強いと感じます。既に随分遅れているのに、今でもこのペースで進むと、本気で開発始めた頃にはもう市場が完全に埋まっちゃってるよ、と思うんだけど。

正直、この状態でこれ以上日本でだけ仕事し続けるのは無理だと思うので、今年からは海外の会社さんを主力に変えていかないと厳しいと思っています。


うーん、でも自分の国が落ちぶれてゆくのは寂しいな。


新卒採用サイト|株式会社テクノラボ

株式会社テクノラボの採用情報サイトです。新卒/中途採用情報を発信していきます。ご興味のある方はお問い合わせください。

0コメント

  • 1000 / 1000