テクノラボはアナログなカタチをつくることを仕事にしています。具体的にはデジタル機器のためにプラスチックのケースをつくってます。今、IoTが流行りになって色々なデジタル機器が誕生しています。どう使うかまだ手探りの段階なのでアナログなカタチが人とのインターフェースとして結構大事なのです。
テクノラボにはデザインが得意な人間と、プラスチックでモノが作れる人間が集まっています。最近はIoT機器向けにデザインから製品をつくる仕事ばかり来る様になって、本当にIoT時代の到来を感じています。
考えてみると、IoTって色々な情報の入り口を作らなくちゃいけないんですよね。カメラ、センサー、温湿度計etc、IoTに使われるどの電子部品にも共通しているのは、「通信できること」と「プラスチックのケースがあること」。テクノラボの仕事が増えるのも当然な流れなのでしょう。
ただ冷静に考えると、実はこれってすごくうざったくないですか?
これらのIoT機器は全部これからの私たちの生活のアチコチに忍び込んでゆくわけです。どこに行っても自分の周りに常に通信機器が取り巻いているのが、すぐそこにある私たちの未来なのです。
だから「カタチ」の役割はこれからすごく重要になると感じています。
「カタチ」は私たちが電子機器に向き合う時の心理的抵抗を下げながら、かつ装置としての機能を満たすことができるからです。
新しい社会に受け入れられる新しい「カタチ」をつくるというテクノラボの仕事によって、新しい社会の土台造りに少しでも貢献したい、テクノラボはそう思っています。
プラスチックで「思い」をカタチにする会社
つまりこれがテクノラボのやりたいことなのです。
私たちは基本的にプラスチックを活かして「カタチ」をつくることを目指しています。それに加え「思い」がある人と仕事をするつもりです。
新しい時代に新しいIoTの常識をつくる人と仕事をすることが、社会的に付加価値が高い仕事だと考えています。そのような人は、大きいか小さいか、お金があるか無いかでは測れない。唯一「思い」の有無で測ることができると思うからです。
0コメント